思い返せばゲーム機とともに成長してるなと実感してるnovです。こんばんは。
ポケモンGOが話題になっていますが、本日7月15日はファミコンの日なんだそうですよ。
なぜかといいますと、もちろんファミコンが発売された日を記念してファンの間ではそう言われているんだとか。
そんなファミコンの日なので、リアルタイムで少年時代をファミコンとともに育った世代として、ちょっと今日は語ってみようかなと思います。
ええ、オッサンのただの思い出話なんですけどね(笑)
ファミコンの思い出
ファミコン初体験
ファミコンが発売されたのは1983年7月15日。今から33年前です。僕はまだ小学生だったんですが、発売した時は誰も話題になんてしてなかったと思います。
多分、多くの子供が発売した頃は知らなかったんじゃないかな。

でも、大人や大学、高校生くらいの人には家で本格的に遊べるテレビゲームとして注目されていたようで、僕の叔父もその類だったようで、ファミコンとの出会いは叔父の家だったんですよ。
ある日、叔父の家に突然現れたファミコン。
もうね、驚いたというか何といいますか。今まで見たこともない遊びがそこにはあって唖然とした気持ちになったのを覚えています。
何だろ、今でいうとスマホが出現した時みたいな感覚かな。いやそれ以上かも。だってそれまでドッジボールやら秘密基地ごっことかして遊んでたんですから、そりゃ衝撃ですよね(笑)
ちなみに叔父の家にはマリオブラザーズ、ベースボール、テニスなどがありました。
あ、マリオブラザーズはスーパーマリオじゃないほうですよ(笑)
もう、それからは毎週のごとく叔父の家に行って遊ばせてもらいました。
これが僕のファミコン初体験です。
ファミコン購入
それから周囲でファミコンをちらほらと購入する友達も出てきまして、いよいよ自分でもファミコンが欲しくなる訳ですよ。ウチの親はゲームに対してそんなに厳しい方ではなかったのですが、当時、本体価格が14,800円もする代物を買い与えてくれるようなことはなく・・・(笑)
これは自分でなんとかするしかないと思い、お年玉を貯めてついに購入しました。確か小6の頃。
最初に買ったソフトはドンキーコング3だったなあ。

今でも電気系に弱い僕は親父に接続をしてもらい、家のテレビで遊んだのをよく覚えています。
まさに宝物状態だったので一度遊び終える度に本体を箱の中にしまってたりしましたよ(笑)
それまでも学校の友達や習い事の友達と我が家で遊ぶことが多かったのですが、その後の遊びはファミコン一辺倒になりました。
これはその後スーパーファミコンになっても続いていって、まさに僕の家はゲームセンターみたいな溜まり場と化したんです。
こう思うと今の子が3DS持ち寄って遊ぶのとか批判出来ないな(笑)
よく遊んだファミコンソフト
ファミコンは1983年から1994年までソフトの発売があったようですが、まあかなりの数のソフトを買いましたし、友達といろいろ貸し借りしました。今と違って情報なんてないのでパケ買いしちゃった結果、クソゲーだったとかも多々あります(笑)
よく遊んだソフトはこんな感じかなあ。ちょっと多いけどご紹介。
- マリオブラザーズ
- ドンキーコング
- ドンキーコング3
- ベースボール
- テニス
- ピンボール
- ワイルドガンマン
- ロードランナー
- ギャラクシアン
- ゼビウス
- F1
- アーバンチャンピオン
- マッピー
- エキサイトバイク
- バルーンファイト
- アイスクライマー
- バンゲリングベイ
- イー・アル・カンフー
- けっきょく南極大冒険
- FLAPPY
- スパルタンX
- ハイパーオリンピック
- エレベーターアクション
- ドルアーガの塔
- スーパーマリオブラザーズ(シリーズ含む)
- シティコネクション
- 忍者じゃじゃ丸くん
- 1942
- ツインビー
- グーニーズ
- ドラゴンクエスト(シリーズ含む)
- 魔界村
- ファミリースタジアム
- さんまの名探偵
- ファミリージョッキー
- グラディウス
- ゼルダの伝説(シリーズ含む)
- 悪魔城ドラキュラ
- 探偵 神宮寺三郎 新宿中央公園殺人事件
- キン肉マン
- ファイナルファンタジー(シリーズ含む)
- 信長の野望
- キャプテン翼
- ベストプレープロ野球
- ファミコンウオーズ
- 源平討魔伝
- 桃太郎電鉄
- がんばれゴエモン
- SDガンダム
- 大航海時代
自力では思い出せないので Wikiを参考にしました(笑)
ドラゴンクエストは僕の中では最高のファミコンソフトだと思っています。
まあ、このブログをご覧いただいて分かっていただけるかと思いますが、40超えても未だにドラクエ、ドラクエ言ってますしね(笑)
ドラクエ以外でこの中で特に思い出に残ってるゲームは、ゼビウス、ロードランナー、エキサイトバイク、グラディウス、ベストプレープロ野球とかですかね。
ゼビウスはバキュラを256発打つと破壊出来ると信じてたし、グラディウスの隠しコマンド「上上下下左右左右BA」は今でも余裕で覚えてる(笑)
ロードランナーはクリアに頭悩ましたし、エキサイトバイクはエディットモードで友達と盛り上がった。
ベストプレープロ野球はそれまでの野球ゲームと違ってデータ作って監督として遊ぶのにハマったなあ。
他にもバンゲリングベイの2コンのマイクを使うと1プレイヤーを攻撃出来る裏技もやったし、高橋名人の16連射にも燃えた。スーパーマリオの無限1upもやったなあ。
傾向としてはRPG、シミュレーションゲームが好きで格闘、アクション、シューティングが苦手でした。
なのでゼルダとか好きだけどクリアするのはめっちゃ苦手だったり(笑)
他にも語り出すといろんなエピソードありますし、上に書いたソフトを全部語れますが長くなりすぎるので止めときます(笑)
ファミコンは僕の人間形成の重要な要素だった

こうやって振り返ればいろんな思い出があります。
もちろんゲームそのものの思い出はたくさんありますが、それ以上に当時遊んでた友達のことを思い出しますね。
結局は友達と一緒にワイワイとファミコンで遊んだってのが良い経験になって今があると思うんです。
ファミコンがなかったら接点のなかったような友達もいたし、ゲームの貸し借りで仲良くなった子もいましたしね。
当時はゲームの情報はネットじゃなくて友達とのコミュニケーションが重要だったし(笑)
あとゲーム自体から学ぶことも多かった。
大好きなドラクエなんかはストーリーから正義とは立場によって変わる的なことも学んだし、逆に理不尽なこともあるんだと学んだ。他のゲームなんかもそう。
そのゲームで初めて知ったことに興味を持って後で調べてみたりしたしなあ。
源平討魔伝とかで源氏と平家なんて知ったと思うし(笑)
そう思うとファミコンってのは今現在の僕という人間を形成するにあたって重要な要素だったんだなあと思います。
まあ、ろくな人間になってるかどうかは置いときまして(笑)
今日のまとめ
時代は変わってファミコンからスーファミ、プレイステーション、Wii、DS、PS4、そしてスマホと変遷して、それなりにゲームで遊んで来てますが、ファミコン時代のあの熱狂は他のゲーム機になかったなあと思います。それは自分がどんどんと大人になっていってゲームから離れていったこともあると思いますが、子供の頃に体験した新しい遊びへの驚きとワクワク感は半端なかったなあと。
そんな僕は大人になって、3年前にはファミコン30周年の頃にはWiiのスーパーマリオ買って息子と一緒に遊びました。
![]() |
ファミコン発売30周年の日に「NEWスーパーマリオブラザーズWii」を購入して息子と一緒にプレイしたのがグッと来る件 |
今、僕の息子(8歳)は毎日PS4でウイニングイレブンをやってます。
この子も大人になった時に、子供の頃に遊んだゲームのことを振り返る時が来るんだろうか・・・
そうなった時に僕みたいみ楽しい思い出になってくれてるといいな。
そんなことを思うファミコンの日の夜なのでした。
ああ、ファミコン残しときゃ良かったなあ(笑)
ちなみにファミコンの思い出ならこのマンガもオススメですよ。
![]() |
子供の頃にファミコンに夢中になった世代にオススメ!コミック「懐かしファミコン物語」の感想など |
[…] […]